学びの糸を紡ぐ

自分なりになにかを身に着けていく過程をまとめたり、記録しておきたい心情を残したり。

戸田山和久『教養の書』を読んだ

どんな本?

教養とはなにか、教養を身につけるにあたって気をつけるべきものはなにか、教養を身につけるには具体的にどのような道をたどれば良いのか?を書いている本。

感じたこと

総評

とても良かった。次に学びたいことがかなり広がった。
これを大学一年のときに読めていたらどんなに良かったか、と思う。2020年発行なのでありえないけれど。
物理本の手触り感が良く、手元においておいてちょいちょい開いて読みたくなる。

知識のイヤミったらしさ

[要約]
文化はそもそもイヤミな面を持つ。
文化のアイテムには良し悪しの判断がつきもので、文化は人々を理解できるものと理解できないものに分断する。
理解できるものは理解できないものを見下し、理解できないものはさらに別の尺度で理解できるやつになろうとする。
このように、文化が多様になり豊かになればなるほど、同時に人々のランキングも複雑化していく。

かといって、このように人々を序列づける尺度を廃止しようという思想は危険である。
過度の倫理的潔癖さは反知性主義の餌食になりやすい
例えば、ポル・ポトの文化革命。

無知や傲慢をバカにする傲慢な人間になりたくないから知識を身につけることから距離を置こうとするのはもったいない。
大事なのはそれをコントロールすることであり、軽視を過去の自分に向けたり他人の自尊心を自分のそれと同様に尊重したりすればよい。

[感想]
教養を身に着けようとする姿勢が構造的に他人の軽視につながっているということを示されて、ハッとした。
今までモヤモヤがあったが、構造上避けられないのだから目を背けずに向き合って乗り越えればよいのだという考え方に救われた。


現代のイドラ論

[要約]
フランシス・ベーコンのイドラ論。
イドラとは、「もとから備わっているが、外からやってきたかは問わず、正しい認識を妨げ、我々を誤謬に陥らせる可能性のあるものすべて」。
以下の4つのイドラを指摘している。

  • 種族のイドラ
    • 認知バイアス的なもの
    • 人間の生物的特徴に根ざしたものの見方しかできない、というもの(コウモリから見える(聞こえる?)世界と人間から見える世界は違う)
  • 洞窟のイドラ
    • 個々人のもつ先入観。
  • 市場のイドラ
    • コミュニケーションの場そのものがもたらす知性の歪み
    • コミュニケーションに使う言語自体がもたらす歪み
  • 劇場のイドラ
    • 学問がむしろ知から人間を遠ざけることがある。

[感想]
あらゆる直感や論理は鵜呑みにせずにメタレベルの思考をしなければならない。反省的思考。

自分ならではの知を育む

  • 自分だけの単語帳を作る
    • 言語関係なく、知らない単語をまとめてボキャブラリービルディングをする。これはすぐに採用したい。
  • 自分だけの世界史年表を作る
    • これも作りたいが、いつか作り出そう・・・。まずは世界史を学ぶところから。

from where?

to where?

映画

  • 影の学問 窓の学問
  • 蠅の王
  • 博士と狂人
  • ことばへの情熱
  • 教養のグローバル・ヒストリー
  • なぜ歴史を学ぶのか
  • 反共感論(これは同作者の『哲学入門』で紹介されていたんだっけ?)