学びの糸を紡ぐ

自分なりになにかを身に着けていく過程をまとめたり、記録しておきたい心情を残したり。

斎藤孝『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』を読んだ

感想

  • ここ30年(書かれたのは2000年なので、これを自分が読んだ今となってはもう50年となる)で急激に日本特有の身体感覚が失われてしまっているというのはわかるし、それが文化的損失であるという話もわかる。しかし、その身体感覚を当時のような生活様式を失った現代に、教育カリキュラムに盛り込むような方法で復古させる必要性というのはあまりピンと来なかった。
    • というのも、文化的価値があるとみなすのであればそれはあくまで知識や体験として学べばいい(身体感覚として身につけるほどではない)し、実益に焦点を合わせるのであれば、現代様式にあった身体感覚を自然な形でインストールする方向に倒したほう良いように感じるからだ。
  • 「身体感覚を取り戻す」というタイトルだが、身体感覚を取り戻すための実践方法を具体的に書いているわけではなく、かつての日本人が有していた身体感覚とはどのようなものなのか?というところが重点的に語られているような印象を感じた。
    • 呼吸法の訓練方法や能の動きを取り入れた訓練法も紹介されてはいるが、あくまでイメージを深めるための紹介のような感じだった。
    • なので、「そういう身体感覚が重要なのはわかる!でも現代人である自分はその身体に対する豊かな感覚をどのように獲得すればいいのだろう?」という気持ちになった。他の書籍を読んでいくしかなさそうだ。
  • 身体への感覚がまるっきり閉ざされている人がこの本を読んでも、神秘主義的なもの、オカルト的なものとの区別がつかないだろうし、事実自分も「よくこういう話を他でも聞くし、この作者も一定の社会的信頼を得ている人だし、おそらくそういう世界があるというのは確かなのだろう。」みたいな受け取り方をしている。
  • 日本独自の古来から伝わる身体感覚に対する関心はそこまで高くないが、身体の使い方を幼少期にしっかりと学ぶのは重要だろうと感じられた。少なくとも何か1つのスポーツ(スポーツじゃなくても良いが、身体を使って道を極めるようなもの)にしっかりと取り組み、身体と対話してフィードバックサイクルを回すような経験は、大学受験の勉強をする前までの若い時期に経験しておけると良さそうだと感じた。頭と身体それぞれを、一定以上の水準で研ぐ訓練を大学入学までに経験して自分の中で座標を作っておき、以後の人生はそれを土台に練り上げていくイメージ。
    • もちろんこれは、体育会系でしごかれる経験をしておくべきみたいな話では全くない。一人でひたすらクライミングをやっていても良い。自分の身体と対話をして身体への感覚を研ぎ澄ますことが重要なので。

ピックアップメモ

  • p115

暗誦した古典は、いわば土に埋められた宝石である。それが人生の節々でとりだされ、輝きを放つのである。暗誦をしていない文は、それを学習したときに意味をどれほど理解していようとも、こうした埋蔵された宝石にはならない。自分の身の内にどれほどの宝石が埋められているかは、その後の人生を豊かに過ごす上でとりわけ重要な意味をもってくる。
暗誦することの軽視は、数十年の人生のスパンで学習の意味を考えない態度からきている。幼いころの暗誦は、いわば表面にあらわれない地下の水脈のようである。それは通常は表にあらわれないが、時折、表面に湧き出しては身を潤してくれる。

  • 漢詩を暗誦する話がとても良かった。
    • 幼少期や学生の時期に意味もわからないまま暗誦を強制的にやらされていたが、ずっと後になってふと憶えている句が心に浮かんできて意味が頷ける、みたいな話が紹介されている。
    • 暗誦、今からでもしたいぞ!という気持ちになった。
  • 自分は例えば百人一首の暗記なんかは(中学校で"やらされた"ものの)あまり真剣にやっていなかったため、ほとんど頭に残っていない。
  • 漢文については高校時代に一つだけすごく面白いと感じられたものがあり、暗誦したいと思ったものの、面倒でやらなかったことがある。今になってもったいなかったなと思う。タイトルも思い出せない・・・。

from where?

  • 以下の本で紹介されていた。身体の使い方や感覚の水準を引き上げることに興味があったので、読んでみることにした。

longtime1116.hatenablog.com


to where?

  • 漢文や漢詩、古文の本。暗誦したい。

pha『人生の土台となる読書』を読んだ

感想

  • 良かった。この本は、「何者かになりたい人」のための読書案内ではなく「自分の人生をより良く生きたい人」のための読書案内だなと感じた。
  • 力点の置き方に違いはあれど、筆者のphaさんという方は自分と似たようなことに関心や悩みを抱きながら生きてきた方なんじゃないかなと思えた。
    • この2年くらいで自分が読みブログで紹介した本は50冊程度だと思うが、たったそれだけの中にこの本に載っていた本が6冊ほどあった。
    • 本自体は被っていないが、進化論や仏教的な考えに救いを感じたみたいなところも似ていると感じた。
  • 人生を生きる過程で生まれる問題意識を起点に本が紹介されているのが良かった。
    • 「生きる上で直面しがちなこういう苦しみってあるよね→こういう本があります」みたいな感じで進んでいくので、前者に関心がある章を読んでいると、読むための強い動機と共に本が自分に迫ってくる感じがする。
    • ○○大学教授が新入生におすすめする本100選みたいなやつも、それはそれで参考にはなるのだが、どうしても「読みたい」よりも「いつか読まなきゃ」になりがち。プロ倫や純粋理性批判みたいな「インテリとしては教養として必須だよね」感が強いものも入ってくることになるし・・・。
  • この本に紹介されていてかつ自分も読んでみたいと思えた本がたくさん見つかったので、しばらくはわくわくした読書を続けられそう。
    • 読んだ直後でそのまま10冊ほど本を購入した。
  • この本を読んでいて気づいたが、もっと小さな粒度、具体的な粒度で気になった分野の本を探して読むというのもしてみると良さそう。
    • 自分の今までの興味関心は人間の生とか社会とかそういう大きい粒度で問題を捉えた本が多く、それゆえ歴史や社会学の本が多かった。
    • しかしそういう切り口だと、結構早めに一通り掴んで満たされてしまいそうな懸念があった
    • この本で紹介されている本だと、「xxを経験した人の本」「xxな性質を持っている人の本」みたいなものも多い。こういう具体的な人生を切り取って追体験する系の本であれば、いくらでも対象を広げられるし、自分の価値観を具体的な水準で相対化する手段にもなるので、良さそうに感じた。

紹介されていた本のタイトルメモ

この本で紹介されていて、読もうと思った本

  • P35 ウルトラヘブン
  • P53 世界音痴、シンジケート
  • P148 不自然な宇宙
  • P187 愛と家族を探して
  • P194 聖なるズー
  • P194 飼い食い 三匹の豚とわたし
  • P217 仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か
  • P244 身体感覚を取り戻す
  • P251 カルトの子
  • P251 洗脳の楽園

この本で紹介されていて、読もうと思って既に買っていた本

  • P169 サピエンス全史
  • P71 夜と霧

この本で紹介されていて、既に読んでいた本

  • P33 今夜、すべてのバーで

longtime1116.hatenablog.com

longtime1116.hatenablog.com

  • P103 <わたし> はどこにあるのか ガザニガ脳科学講義

longtime1116.hatenablog.com

longtime1116.hatenablog.com

longtime1116.hatenablog.com

  • P137 自我の起源

longtime1116.hatenablog.com

  • P251 約束された場所で

(大学時代に読んだのでブログ記事はなし)

from where?

  • この本に『時間の比較社会学』が紹介されていると知り、自分と同じように見田さんの本に影響を受けた人はいったいどんな人なのか?どんな本を紹介しているのだろう?というのが気になったため、読むことにした。

to where?

  • 紹介されていた本の中で、自分も読みたいと思えた本を読んでいく(タイトルは上述の通り)。

真木悠介『気流の鳴る音』を読んだ(3回目)

これまでの読書ログ

1回目
2回目

振り返り

  • 新年早々コロナになり、その後仕事やら何やらで生活のリズムが崩れ、疲れていた。
  • そういう時にこの本を読むと、心が洗われるようでとても良い効果がある。社会に、そして自分の人生にどのように対峙していきたいかという点がクリアになる感覚がある。(とはいえ、復調にはさらに一定の時間がかかる。理解と実践との間にラグがあるからだ(?))
  • 読むのは3回目だが、全く色褪せない。それどころかどんどん detail が把握できるようになってきて、体験が豊かになっていると感じる。

亀山郁夫『ドストエフスキー カラマーゾフの兄弟 NHK100分de名著』を読んだ

どんな本?

世界文学史上、最高傑作の一つといわれる本作は、ドストエフスキーが人生の集大成として執筆した大長編小説である。家族・宗教・恋愛・嫉妬・善悪・友情・殺人・破滅といった様々なテーマが盛り込まれ、壮大かつスリリングなドラマが展開される傑作を、ロシア文学研究の第一人者が現代的視点から読み解く。

感想

  • ドストエフスキーの人生の作品への反映、歴史的背景、宗教的背景について、作品を読む前にざっくり押さえられたのはよかった。
    • このような作品だけを読んでもわからないことを、事前にキャッチアップできるのはありがたい。
  • いきなり本編を読んだら面喰らいそうな大量の登場人物の名前に、事前に慣れることができたのは大きかった。
  • 光文社古典新訳文庫の新訳版を翻訳している方が書いた解説本なので、安心して本編に進むことができそう。

from where?

  • カラマーゾフの兄弟』は学生時代に新訳版が出た時以来読みたいと思っていたが、読めていなかった。
  • 読書習慣がついた今だからこそ読み通せそうだと感じたが、また挫折したくないので、事前にこの本を読むことでより楽しく読めるような状態を作りたいと思った。

to where?

2023年に読んだ本

2023年総評

評価 冊数 割合
★★★★★ 2 10.0%
★★★★☆ 5 25.0%
★★★☆☆ 10 50.0%
★★☆☆☆ 2 10.0%
★☆☆☆☆ 1 5.0%
  • 今年最も読んで良かったと思えた本は、立花隆臨死体験』。
  • 見田宗介『まなざしの地獄』も本当に良かったが、見田さん以外の書籍で★5が出たという事実の方が印象深いので、一番は『臨死体験』で。
  • 新たに読んだ作品数は、のべ20作品。
  • 読んだ冊数的には24冊(2冊は2回目の読書、『臨死体験』は上下二冊、実は『この星の絵の具 上』を読み直していた。よって+4になる)。

量について

  • 今年も大体平均すると月2冊ペースで読めたので良かった。
    • 2021年8月から開始したこの読書週間だが、29ヶ月で58冊読めており、月2冊ペースが維持できていて良い。
  • 今年は2月くらいから転職を意識し出して3,4月でガッツリ転職活動をしていたため、なかなか本を読めなかった。
  • また7月からは新しい会社で働いており慣れるのに必死だったため、7月8月あたりも本を読む余裕があまりなかった。
  • そんな環境の中でもこれだけ読書に時間を割けたのは悪くない。

質について

  • 人間の生と死、生きる苦しみなどにフォーカスを当てた本をたくさん読んだ印象。
  • 前述の通り1年通してわりとバタバタしていたこともあり、重い本はあまり読めなかったかもしれない。
  • 前に読んだ本を読み返す、というのもやれており良い。

今後について

  • 引き続き読んでいく。
  • 年末に本棚を拡張して整理したところ、大体本棚に100冊ほどあり、50冊程度が既読であることが判明した。
  • 本棚の半分を読んでないのは流石にちょっと多すぎるので、2024年こそは本を買いすぎず家にある本を消化していきたいと思う。
  • 英書を読むとか数学書を読むとか、1年に1冊でいいからコツコツ続ける・・・みたいなのが出来たらいいなぁと思っている。要検討。

マーク・ピーターセン『日本人の英語』を読んだ

どんな本?

「冷凍庫に入れる」はput it in the freezerなのに「電子レンジに入れる」だとput it in my microwave ovenとなる。どういう論理や感覚がこの英語表現を支えているのか。著者が出会ってきた日本人の英語の問題点を糸口に、従来の文法理解から脱落しがちなポイントをユーモア溢れる例文で示しつつ、英語的発想の世界へ読者を誘う。

感想

  • 英語話者の持つ言語感覚のようなものを多くの例文を通じて感じ取ることができてよかった。
  • 読みやすく、なるほどーという感じでよかった。
  • が、読んですぐ忘れてしまいそうなのが困りどころ。継続的に英語を学んでいる最中に読むと良さそうだが、今はほとんど英語の勉強をしているわけでもないので、忘れていってしまいそう。

ピックアップメモ(本当にただのメモ)

  • p13
    • 不定冠詞
      • まず単位制のあるものを言いたいという思いが先行し、a, a, ... hotdog! のように名刺を探していくことになる。
      • 先にhotdogが想起されて、それにアクセサリーのように a をつけるわけではない。
    • 定冠詞
      • 特定のものを指すものを表現したいときに出てくるもの。
    • つけないケース
      • ↑の意味合いで不定冠詞と定冠詞をつけるということは、aもtheもつかないものがあっても良い。International Understanding みたいな。
  • P47 aとかの数意識
  • P50 the 中村先生もありうる
  • P59 受動態のbyは動作主を導く
  • P68 時間表現のinとon。
  • P76 in on と対照的な out off
  • P87 ofはこれらみたいなしっくりくるときだけつかうのがいいのだろう。5つのタイプ。
  • P90 run, put, get など、副詞を後につけるものについては、動詞に着目するのではなく副詞の方のニュアンスから意味をとると良い。
  • p144 離れすぎ問題
  • p153 冒頭 Especially ではなく、In particular
  • p167 Therefor は大袈裟すぎることが多い

from where?

  • なんとなく、「気楽に読めて単純に面白い本を読みたいなー」という気持ちがあった。そんな中で、来年カリフォルニアに遊びにいくのもあるし、久々に英語にでも触れ始めるかと思い、読むことにした。

to where?

  • 『続日本人の英語』
  • 年に1冊くらいは英語で書かれた本を読めたら良さそう。

鶴見済『完全自殺マニュアル』を読んだ

どんな本?

世紀末を生きる我々が最後に頼れるのは生命保険でも年金制度でもない。その気になればいつでも死ねるという安心感だ。…薬局で買えるクスリから、最も安楽に死ねる方法まで、聖書より役立つ、コトバによる自殺装置。

感想

  • どうしても★1つ以外付けようがなかったのだが、読んで良かったとは思う。★1つは★2つよりもある意味特別な存在だ。
  • 読んでいてかなり陰鬱な気持ちになった。救われるような気持ちにならなかったのは、自分が恵まれた環境にいるからかもしれない。
  • かなり危険な本だと感じた。本気で死のうとする段階にない人(しかし苦しみを感じている人)にとっては薬になるかもしれないが、本当に死を真剣に考えている人にとっては最後のひと押しになってしまう可能性も大いにある本だと思った。
    • 読む前は「なんだかんだ死ぬのも意外と大変だし苦しいから、だったらもうちょっと生きてみるか」みたいな印象を与える本なのかと思ってたが、読んでみると「いや、これは死のうとすれば本当に簡単に死ねちゃうぞ」という印象を持ってしまった。
    • 家にこの本を置いておくか、本気で悩むレベルだ。自分の子供が仮に思い悩んでいる時にこの本を見つけ、それをきっかけに自殺してしまったとしたら、自分は立ち直れないだろう。それこそこの本のお世話になってしまうかもしれない。
  • 自殺エピソード、自殺未遂エピソードがケーススタディとして差し込まれているのだが、それを見ると、世の中には本当に辛い現実に直面している人たちがいるのだということを突きつけられて、それだけでもかなり圧倒されてしまう。
  • 一貫して「死にたきゃ死ねばいい。人生なんてそんなもんだ。」みたいな軽いノリのスタンスを感じられた。それにより生きることに深刻になりすぎなくていいというメッセージを伝えようとしているのだろうが、どこまでいってもそのスタンスに対して嫌悪感を拭い去ることができなかった。
    • 個人的には自ら能動的に死を選ぶことを否定する気はないが、それは生を(そして死を)軽んじることとは違うんじゃないのかなという気持ちになった。自殺した多くの方々は、生に真剣に向き合った結果死を選んだのであって、ノリで死んだわけではない。軽いノリで「ケーススタディ」として彼らの死が扱われているのをみて、彼らの人生が軽んじられているように感じて不快感を感じたのかもしれない。
    • もちろん、ここまで熱意を持って情報を集め整理してこの本を書いているわけだから、この作者はただの軽いノリだけで自殺に向き合っているわけではないのだろうなとは思う。
  • 調べてみたら、作者の鶴見さんは見田宗介のゼミ生だったらしく、ブログ記事を読んだ感じ、大きな影響を受けているようだった。正直、かなり意外だ。

from where?

  • ちょくちょくこの本のタイトルを目にするので読んでみたいと思っていた。

to where?

  • 特になし。