どんな本?
- amazonより引用
河合隼雄の処女作であり、日本で最初に著されたユング心理学の本格的入門書。河合心理学の出発点がわかる本であり、後に展開する重要なテーマが数多く含まれている。著者の生涯を通じて重要な位置を占め続けたユング心理学に関する最も基本的な本。文庫化に際し、著者がユング心理学を学ぶに至った経緯を自ら綴った「序説ユング心理学に学ぶ」を併録し、「読書案内」を付した。
感想
- ビジネスの場で行うような1on1やコーチングと、心理療法は全く違うということがわかった。前者は意識にのぼってきたもののみを扱うが、後者は無意識を射程に入れている。
- 夢や行動から心像を読み取ったり心理の変化を洞察したりしているのだが、それが極めて職人芸的であった。
- 6歳の子供が描いた絵を並べてみて、そこに自我が高いレベルで統合していることを読み取って感動している。
- 言われれば確かにその通りに思えてくるが、これを発見するのは誰にでもできることじゃないだろうなと感じた。あるいは心理療法を学べば、一定程度できるようになるのだろうか?
- そのあたりは、この次の本である『カウンセリングの実際』を読んでみたら見えてきそう。
- 原始心像は神話のモチーフとなっていることが多い、意識下の世界は自己のごく一部である、等々の捉え方をみていると、レヴィ=ストロースもユングから一定の影響を受けていたのでは?という気がしてくるが、いったいどうなんだろうか(時代的には、ユングが先なので)。
- 臨床心理士、公認心理士の仕事は自分の興味とかなり一致していそうだなーと思って調べてみたが、資格取得はかなり大変そうだった。これだけの時間とお金を投資しても就職できるかどうかわからない & 収入も今よりは下がるとなると、厳しいものがある・・・。
ピックアップメモ
- p249
今まで、人間のタイプや、ペルソナ、アニマ・アニムス等について述べてきたが、これらの間にはつねに相補的な関係が存在していることに気づかれたことと思う。たとえば、内向と外向、思考と感情、ペルソナとアニマ(アニムス)等は互いに他と対極をなし、相補的な性格をもっている。人間の心がこれらの対極の間のダイナミズムに支えられて、一つの全体性・統合性をもっていることは、ユングがつねに注目してきたところである。
- 両極を取るという点ではどれも似ているが、タイプとペルソナではニュアンスが違う。タイプは両極をとってそのグラデーションのどこかに位置するという形なのに対して、ペルソナとアニマ・アニムスは両極それぞれが別個に存在しバランスをとっている、と捉えるのは興味深い。
- 極を取って整理すれば大体うまく整理できるものだが、この極の取り方の斬新さにユングの非凡さが表れているんだろうなぁという気がした。