学びの糸を紡ぐ

自分なりになにかを身に着けていく過程をまとめたり、記録しておきたい心情を残したり。

リチャード・ドーキンス『進化とはなにか』を読んだ

どんな本?

  • 生き物が進化するとはどういうことなのか?原始生命はどのように鳥や人間といった生き物になっていったのか?をわかりやすく解説している本。

感想とメモ

  • とても良かった。講義を元にしているのもありとてもわかりやすかった。
  • 具体例の使い方がとても上手く、伝えたいことが本当にそのまま直感的に伝わってくる感覚があり読んでいて気持ちが良い。
  • 進化論についてはなんとなく「環境に適応できた種が生き延びて今に至っている」程度の認識だったが、解像度がかなり深まった。
  • ランダムではなく少しでも遺伝子を次に繋げられる要素をDNAに組み込み次に繋げる、ということを積み重ねると、直感よりもずっとスピーディに生物は進化できるんだな、というのを具体的な例をもとに説明されて納得した。
  • 自ら子供を生むことは、ある意味では自分のDNAは次に繋げるのにふさわしいと認めることとも言えるので、己を肯定しようとする要素があるのかな、と思った。
  • 大好きな漫画『オメガトライブ』は一見信じたくなってしまう迫力があるが、やはりフィクションだなぁと思い至った。『オメガトライブ』はある意味群選択説的(遺伝子単位での自然選択ではなく種を単位として自然選択がなされていくという説)といえそう。
  • ボルボックスは1000個くらいの細胞の集まり。細胞が集まって大きな生物を作り、その大きな塊で自己複製をするという点では人間はボルボックスのスケールのでかい版に過ぎない。
    • しかも、細胞は分裂により指数関数増殖するので、ちょっとした制御で細胞の集まりの形を変えられる。ホモハビリスよりも現代人の顎が飛び出ているように。
    • こういう見方からも、直感よりもずっとスピーディに自然選択による進化が進んでいくということも納得できる。
  • 蟻のように、コロニーを形成し集団でひとつの体をつくるものもある。
    • いわゆる『延長された表現型』で、遺伝子を次に繋ぐための乗り物として当然体があるが、それ以外にも間接的に使えるものも総動員して遺伝子は次に自身をつなごうとする。

from where?

longtime1116.hatenablog.com

  • その他にも、進化論はいろいろなところで引用されるので、どういうものなのかを一度学んでおきたかった。
    • 世界史等人間の歴史よりもずっと大きいスケールで世界を捉えて自分の中に座標軸を持つためには必須だった。

to where?

  • 銀河ヒッチハイク
    • 「人間の言葉を話しかつ人間に食べられることを好むように品種改良された豚が、レストランで注文をしようとしている自分の前に現れる」という内容の一節が引用されていて、とても興味深いと思った。この仮定は非常に哲学的な問いで、倫理を考える一つのお題を提供してくれそう。引用元のSFも読みたくなった。

longtime1116.hatenablog.com